横浜SIA法律事務所
電話
faq
Q

交通事故問題を回避する方法とは?

質問 車を運転して丸1年が経ち、先日初心者マークを外したところです。外したからといっても今まで通りに安全運転は心がけるつもりで、今の目標は無事故無違反でゴールド免許になることです。
そのためにも絶対に交通事故を起こすわけにはいかないので、車を運転してから常に教習所で学んだ通りに安全点検も実施し、交通ルールも忘れないように定期的に教習本も読み返しています。
しかし、先日いつものように法定速度をしっかり守って運転し、赤信号で止まった後に左右も確認して発進しようとすると、突然猛スピードで信号無視した車が交差点に飛び込んできて、危うく衝突されそうになりました。
常に冷静を保ちながら運転していたつもりでしたが、まさかのことに頭が真っ白になり、その場にしばらく立ち止まり、後方から来た車にクラクションを鳴らされてしまいました。このことで、改めてどんなに安全運転していても事故に遭うのだと再認識させられました。
100%はないのは分かっていますが、交通事故問題をできる限り回避するための方法や、知っておくべきことなどがあれば教えて欲しいです。
万一のときのために手厚い自動車保険にも加入していますが、万一は極力避けたいので、ご回答どうぞよろしくお願いします。
yajirusi
A

交通事故が起きやすい状況や時期も把握しておこう

まずは、自分が交通事故を起こさないために、交通事故が起きやすいシチュエーションを把握しておきましょう。
交通事故の原因で多いトップ5は、「安全不確認」「脇見運転」「動静不注視」「漫然運転」「運転操作不適」です。
圧倒的に多い安全不確認とは、一時停止や減速をしたがその後の安全確認が足りないことです。バックミラーや目視での確認をするだけで、大概の事故は防げます。
脇見運転は、携帯電話やカーナビ、看板などに気を取られて前方を見ずに運転することで起きます。こちらも気をつけることで回避できます。
動静不注視とは、安全確認はしたけれども危険性を軽視することです。交通事故の怖さを認識していれば回避できることです。
漫然運転とは、ぼんやりと考え事をしながら運転することです。車は人を殺す凶器にもなることを認識しておくことで防げます。
運転操作不適とは、ハンドル操作ミスやブレーキとアクセルの踏み間違えなどの間違った操作をすることで、気の緩みで起きることが多いです。
ほとんどの交通事故はちょっとした不注意が原因で起こります。常に初心者のときの気持ちで緊張感を持って運転すれば、ほとんどの事故は回避できるのです。
交通事故の原因の他にも、事故が発生しやすい状況や時期、時間を知っておくことも大切です。
エリア別で統計をとった場合、交通事故が発生しやすい場所は市街地の交差点です。
実に全交通事故の約4分の3が市街地で起きています。非市街地よりも市街地の方が車や人が多く、道も狭いことから、事故は起きて当然といえば当然なのですが、それ故に市街地を走る際には十分な注意が必要になります。
市街地の中でも特に危険なのが交差点で、市街地全体の交通事故のうち、交差点で起きている交通事故は半数以上となっています。
季節別では、交通事故が多いのは7月と12月となっています。特に12月は死亡事故も最も多く発生する月です。師走である12月は交通量も多く、さらには年末ということで気が急いでいることが原因であると考えられます。
時間帯別だと、交通事故が発生しやすいのは朝と夕方、夜間となっています。特に朝の8時頃と夕方17〜18時にかけて発生件数が増えています。
死亡事故については夜間に多く発生しています。夜間の方が交通量は少なくなるため、スピードが出やすいことや、視界が悪く気付くのが遅れることなどが原因と推測されています。
交通事故を起こさないためには、注意力を維持する必要があり、そのためにも体調を整えることが大事です。
体調不良や寝不足のときには運転しないことが一番です。それでも運転しなければいけないなら、いつも以上に周りに注意しながら運転してください。
長い時間ドライブする際には、こまめに休憩を取りましょう。そうすることで、注意力の低下を最小限に抑えられます。
特に運転に慣れていない初心者ドライバーは、運転で体力も精神力もかなり消耗してしまいます。自分では疲れていないと思っても、必ず休憩を取ってください。
焦りの気持ちが交通事故を招きます。時間に余裕を持って行動することで、心にも余裕を持たせ、ミスを起こりにくくします。時間に余裕があれば精神的にも安定します。
車を運転するときは、絶対に「ながら運転」は辞めてください。携帯電話は電源を切っておくかドライブモードに設定します。
カーナビは赤信号などで自動車が完全に停止しているとき以外には見ないようにしてください。同乗者がいる場合は代わりに見てもらうことを習慣化することでも、交通事故を起こす確率を下げられます。
無料メール相談はこちら
MENU

PageTop